「いただきます」

日本人の、価値観というか心というか、なんかここまで変わってきているのだなあというお話。

考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争

TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半〜、放送エリア・関東1都6県)で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。
(中略)
手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。
《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》
番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と言います。立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。
一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。
また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。
永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。
(後略)

(ソース:MSN毎日インタラクティブ

YAKUMOは「いただきます」「ごちそうさま」を言わない人間でして、まあそれもいろいろな考えがあって言ったり言わなかったりするのですが、この考えはさすがについていけない気がします。お金を払ってるとかどうとか、そういう問題ではないのではないかと。というか、給食での「いただきます」って、給食を作ってくれた人にだけではなく、食べ物に感謝とかお金を払ってくれた親に感謝とかいう意味もこめた、道徳教育の一環だと思うのですが。
 
あんまり関係ないかもしれませんが、建築業界で言うところの「施主」というのは差別用語だという考えがあるそうです。業者に仕事を頼む=仕事を与え対価を施す主、だからだそうで、最近は「発注者」ということが多いです。ほんとに関係なかったなあ(自爆)